ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚準備完ペキマニュアル
  3. 結婚式ゲストの「マナー」完ぺきガイド
  4. 【結婚祝いの贈り方】タイミング・品物・相場…etc.まるっとガイド
結婚祝いの贈り方
Wedding Manual

【結婚祝いの贈り方】タイミング・品物・相場…etc.まるっとガイド

結婚が決まったふたりに「おめでとう」の気持ちを込めて贈る結婚祝い。大切な人への特別な贈り物だからこそ、心から喜んでもらえるお祝いを贈りたいですね。この記事では「金額の相場」「贈る時期」「贈る品物」「のし」「NGなこと」の5つの基本のマナーを紹介します。わからないことや不安なことを解消して、すてきな結婚祝いを贈りましょう。

#01|結婚祝いの相場は?

結婚式に出席するか、しないかで
相場は変わる

ご祝儀とプレゼント

結婚祝いには、ご祝儀(現金)とプレゼント(品物)の2種類があります。どちらも金額の相場は、贈る相手との関係性や結婚式に参列するかどうかで変わるので、自分はどのパターンに当てはまるかを確認して用意しましょう。

結婚式に出席する場合

##s##結婚式に参列する場合は、ご祝儀を当日持参します。##e##相場は主に贈る相手との関係性で変わるので、下のデータを参考にしてください。結婚祝いは長く続くお付き合いの一つ、この後もやりとりが続くので、相場より高すぎても低すぎても相手に気を使わせたり負担になったりしてしまうもの。相場内で贈るようにしましょう。
ただし、##s##友人や職場の同僚で、先に結婚祝いをもらっている場合は、その金額に合わせるのがマナー##e##です。また、プレゼントも渡したい場合は、ご祝儀+プレゼント代の総額が相場内に収まるようにするといいでしょう。

1人当たりのご祝儀額(間柄別)

新郎新婦との間柄
ご祝儀
相場
ご祝儀
平均
友人
3万円
3.0万円
同僚
2万~3万円
部下
3万~5万円
上司
3万~5万円
4.2万円
恩師
3万~5万円
4.1万円
親族(兄弟・姉妹・いとこなど)
3万~10万円
7.4万円

「ご祝儀平均」データ出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2023
「相場」監修:岩下宣子

やむを得ず、結婚式を欠席することになってしまったら?

出席と返事をしたのに、やむを得ない事情で欠席することになった場合は、##s##相場の金額をそのまま包みましょう##e##。たとえ参列しなくても、料理や飲物のキャンセル料は1カ月ほど前から発生することが多く、ふたりが負担することになるからです。##s##結婚式の1週間前までに手渡しするか現金書留で送りましょう##e##。
当日になって欠席することになった場合は、##s##式後、なるべく早い時期に相場の金額を手渡しか郵送します##e##。郵送のときは、欠席のおわびとお祝いの言葉を書いた手紙を添えるのを忘れずに。


ご祝儀の相場について詳しくはこちらをチェック↓

結婚式に出席しない場合

返信の時に欠席と返事をしている場合は、##s##相場から料理・飲物代を差し引いた額(1万~2万円程度)が目安##e##です。ご祝儀でもプレゼントでもどちらでも構いません。ただし、先に結婚祝いをもらっているなら金額はそれに合わせるようにしましょう。

#02|結婚祝いはいつ贈ったらいい?

遅くとも結婚式の1週間前には
贈るようにしましょう

結婚祝いは贈るタイミングも大事です。招待前に贈ると式に招待してほしいと催促しているように思われ、結婚式から1カ月以上たってしまうとお祝い感が薄れてしまいます。早すぎず、遅すぎない期間は、##s##招待状が届いた時から、遅くとも式の1週間前まで##e##。相手に余計な気遣いをさせないように気を付けましょう。

結婚式に出席する場合

##s##当日ご祝儀を持参するのが一般的##e##ですが、そもそもお祝い事では前もってご祝儀を贈るものだったので、##s##式の1週間前までに手渡したり送ったりしても構いません##e##。
ただし、ご祝儀だけでなくプレゼントも贈りたい場合は、品物は当日持参せず、1週間前までに手渡すか、送るのがスマートです。バルーンや花束など披露宴会場に飾ってほしいものは、事前に伝えていつ届けたらいいかを打ち合わせるといいでしょう。

結婚式に出席しない場合

結婚式に出席しない場合は、##s##1万円程度を結婚式後に贈りましょう##e##。これは、料理・飲物代の相当分を差し引いた「結婚祝いの気持ち」に当たります。披露宴に出席せず、挙式だけ招待された場合の考え方も同じです。

結婚式を行わない場合

結婚式を行わない場合は、##s##結婚の報告を受けてからなるべく早く##e##贈るようにしましょう。

結婚式を行うかどうか決まっていない場合

結婚の報告を受けたときに##s##「結婚式を行うかどうかまだ決まっていない」と聞いた場合は、なるべく早くお祝いを贈りましょう##e##。このときに贈るのは、相場から料理・飲物代を差し引いた額(1万円程度)です。もし後になって「結婚式を行うことになった」と招待されたら、当日は料理・飲物代に相当する額(2万~3万円程度)を持参すればOKです。

#03|結婚祝いのプレゼントは
どう選んだらいい?

プレゼントを贈るときに大切なのは、ふたりが喜んでくれるものを選ぶことです。結婚の記念になるものやふたりで楽しめるものを、普段の会話や行動を観察し、「これを贈ったら役立ちそう、楽しんでくれそう」と想像しながら選びましょう。
親しい間柄なら、欲しいものや必要なものなどのリクエストを聞いても問題ありません。

新生活で使えるもの

新生活で使えるもの

調理家電やキッチングッズは、毎日の家事を便利にするのはもちろん、生活を豊かにもしてくれるので喜ばれるプレゼントです。すでにそろえているものや他の人からの結婚祝いと重ならないように、事前に確かめておくと安心です。

ペアのもの

ペアのもの

ペアの食器や箸、バスタオルなどは、結婚の記念にふさわしいプレゼントです。お酒が好きならワイングラス、料理好きならエプロン、コーヒーが好きならカップ&ソーサーなど、ふたりの趣味や好みに合わせて、ちょっと上質な品を選ぶのがポイントです。

ふたりで楽しめるもの

ふたりで楽しめるもの

有名なショップのスイーツやワイン、ブランド牛、リッチなフルーツなど、ふたりで味わって、楽しい時間を過ごしてもらえるような品もお祝い感いっぱい。普段は買わないような「こだわり」「高級感」などプラスアルファのあるものを選びましょう。

ふたりで選べるもの

ふたりで選べるもの

何を贈るか決められないときには、ふたりが好きなものを選べるカタログギフトやギフトカードを贈るという方法もあります。品物だけではなく、食事やリラクゼーション、モノづくりなどさまざまなジャンルの体験が選べるカタログもあり、ふたりの思い出づくりにぴったりです。

#04|結婚祝いの「のし紙」はどう選ぶ?

のし

お祝い事の贈り物にかける「のし紙」。丁寧な印象とお祝いの心をしっかりと伝えることができるので、結婚祝いのプレゼントにも「のし紙」を掛けるのが一般的です。##s##結婚祝いでは「結び切り」の水引を用いたのし紙を付けるのがマナー##e##です。

プレゼント自体やラッピングが洋風の場合は、リボンをかけてカードを添えることで「のし紙」の代わりにしても問題ありません。

#05|結婚祝いで贈るのに
注意が必要なものとは?

日本の贈り物文化では、慶事と弔事それぞれにルールがあります。ただし、##s##時代や地域によって考え方は変わり、家族によって捉え方も違う##e##ので、あまり堅苦しく考えすぎず柔軟に。贈っていいかどうか心配なときは、あらかじめ相手に聞いてみるとよいでしょう。

包丁やはさみ

刃物は「縁が切れる」ことを連想させるので、一般的には結婚の贈り物にしないといわれています。一方では「悪いものを断ち切る」「未来を切り開く」と考えられ、結婚祝いや引出物に選ばれる地域もあります。

ハンカチ

涙を拭うハンカチは別れをイメージさせる、また、漢字では「手巾」と書くことから「手切れ」=「縁切り」を連想させると、結婚祝いにはふさわしくないと考えられています。

日本茶

お葬式の香典返しに使われることが多いため、日本茶も結婚祝いには好ましくないとされています。ふたりは気にしなくても、家族や周囲の人が気にかけることもあるので、贈る前に「こういう気持ちでこれを贈りたい」と伝えてくおくと安心です。

取材・文/福原敦子 イラスト/moeko 監修/岩下宣子 構成/小田真穂(編集部)

pagetop