ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 演出・演出アイテム
  4. 写真・映像
  5. このまま使える3曲セット!【プロフィール動画BGM】を雰囲気別に紹介
演出アイテム等
Share on>

このまま使える3曲セット!【プロフィール動画BGM】を雰囲気別に紹介

パーティ中にふたりを紹介する、結婚式の大定番演出・プロフィールムービー。用意しようと思っている花嫁さんも多いのでは?実は、プロフィールムービーで思った以上に重要なのが「BGM選び」。そこで今回は結婚式での音楽に精通したフリープランナー・岡村奈奈さん監修の下、ナチュラルリラックス系、感動系……といった人気の雰囲気別に、おすすめの曲を3曲セットでご紹介!ぜひ活用してみて♪

プロフィールムービーの構成とBGMの効果って?

3部構成が基本。BGMがムービーの印象を左右!

プロフィールムービー

[プロフィールムービーの構成]
ゲストへふたりの人となりや歩んできた軌跡、なれそめを紹介するプロフィールムービーは、多くの花嫁さんが取り入れる定番演出。全体でおおよそ5分程度の動画で、約7割とDIY率も高く、その構成には“型”があるようです。オープニングとエンディングを除いて大きく分けると次の3部。

(1)新郎の生い立ち
(2)新婦の生い立ち
(3)ふたりのなれそめ
   出会いから結婚までの道のり
   /未来への誓いや感謝の気持ち

[BGMの曲数]
上記のように3つに構成が分かれているのに合わせて、新郎の生い立ち1曲、新婦の生い立ち1曲、ふたりのなれそめ1曲の計3曲が定番。最近は、音楽の使用料を考慮したり、ゲストが長く感じないように配慮したりといった理由で、1~2曲に抑えるケースも。

[BGMの効果と選ぶポイント]
BGMの効果はずばり「印象を決めるもの」。同じ映像でも音楽が変わるだけで、笑いを誘ったり、ドラマチックに見せたり、短く感じさせたり、受ける印象がまったく違ったものになったりするものです。つまり、プロフィールムービーのBGM選びは映像を「どんなふうに見てもらいたいか」を表現する手段といえます。

実際に選ぶ際は、ウエディングソングやラブソングというよりも、家族や友人に向けた曲の方がフィットすることが多く、披露宴のBGMとのメリハリも付けられます。映像の写真との連動感も大切で、例えば思わず笑ってしまうような幼い頃のキュートな一枚やヘアスタイルの変遷を面白く紹介するような内容なら、アップテンポな曲調を合わせるなど、映像とイメージに統一感を持たせるのがポイント。

それではここからは、人気の5つの雰囲気別におすすめのBGMセットをご紹介します!卒花さんの実例写真&コメントも参考に♪

ゲストもゆったり楽しめる[ナチュラルリラックス系]なら

「にじいろ」「Familysong」など、軽やかで聴き心地のいい曲を

プロフィールムービー
プロフィールムービー

披露宴の流れを止めずに、食事を楽しみながら、話しながら、肩の力を入れずに見ていただくイメージのナチュラルリラックス系ムービー。

曲は「歌い方が軽やかなもの」がGOOD。ムービーの中に出てくる風景や表情から連想するキーワードをピックアップして選ぶのもよいでしょう。(岡村奈奈さん/以下同)
===
[写真]山崎 彩さんのプロフィールムービー

岡村さん厳選!ナチュラルリラックス系おすすめ3曲セット

(1)出会いのかけら/ケツメイシ【オープニング~新郎生い立ち】
(2)にじいろ/絢香【新婦生い立ち】
(3)Family Song/星野 源【ふたりのなれそめ~エンディング】

おすすめ3曲セット解説

歌詞に込められた物語をさりげない“軸”に
プランナー

柔らかくて明るい雰囲気の男性シンガー、女性シンガーの曲が続き、3曲目で厚みと広がりを感じさせ、ふたりの物語が交わっていく感じを爽やかに表現。
“巡り会いの中で生きていく”“これから始まるあなたの物語”“幸せが一日でも多くそばにありますように”。結婚するふたりを取り巻くさまざまな導きや多くの人の支えを想起させる歌詞を意識し、披露宴に溶け込むように選曲しました。

ナチュラルリラックス系、他にはこんなBGMセットも♪

(1)全力少年/スキマスイッチ【オープニング~新郎生い立ち】
(2)ハルノヒ/あいみょん【新婦生い立ち】
(3)運命の人/スピッツ【ふたりのなれそめ~エンディング】
「軽やかで明るい雰囲気の3曲を選びました。『全力少年』のタイトルを体現する真っすぐな新郎におすすめ。定番ながらトレンド感もあり、前向きでナチュラルで、バランスのいい構成だと思います」

プロフィールムービー

選んだときのこだわりは?

花嫁

お互いの地元が離れていることもあり、自然体のふたりらしさやそれぞれのゲストとの関係性が伝わるような内容を意識。最初に動画を作ったので、ピッタリ合う曲を探すのにとても苦労しました。全部で2曲選び、最初は明るくノリのいい曲で注目を集めるようにし、次は私たちのストーリーにも合うカップルの未来が歌詞になっている一曲をセレクトしました。(山崎 彩さん)

ゲストも思わずワクッ&キュン[ハッピー元気系]なら

友情への置き換えもOK!「115万キロのフィルム」などパワフルな曲を

プロフィールムービー
プロフィールムービー

ハッピーで元気なムービーに仕上げたいなら、歌い方にパワーがあって疾走感のある曲がピッタリ。写真の枚数や顔がアップの写真が多い場合でも、リズミカルに見せることができます。

恋人同士だけでなく、家族や友だちにも置き換えても違和感のないラブソングを中心に検討すると、相性のいい曲を見つけやすいと思います。
===
[写真]Mayuさんのプロフィールムービー

岡村さん厳選!ハッピー元気系おすすめ3曲セット

(1)115万キロのフィルム/Official髭男dism【オープニング~新郎生い立ち】
(2)笑顔/いきものがかり【新婦生い立ち】
(3)I LOVE.../Official髭男dism【ふたりのなれそめ~エンディング】

おすすめ3曲セット解説

パワフルな歌声が会場に幸せな空気を吹き込む
プランナー

映像演出のBGMランキングにおいて、不動の人気を誇る『115万キロのフィルム』を中心に選曲。人気曲は次の曲を選ぶのが難しいのですが、多くの人に耳なじみのあるいきものがかりの一曲は相性バツグン。バランスを考えて、2曲目はあえて少しテンポを落とし、3曲目でハッピー感をスパークさせる構成に。ハッピーで元気なオーラを感じさせるポイントは、なんといっても“歌声”。映像にパワーを注入してくれます。

ハッピー元気系、他にはこんな3曲セットも◎♪

(1)Lovers/sumika【オープニング~新郎生い立ち】
(2)SMILY/大塚 愛【新婦生い立ち】
(3)恋/星野 源【ふたりのなれそめ~エンディング】
「どのカテゴリーにも共通しますが、“1曲目のイントロ感と3曲目に変わった時のインパクト”がポイント。明るくてハッピーな“つかみ”と、その勢いを引き継ぎつつ、少し力が抜けたかわいらしさのある2曲目へ。そしてハッピーソングの代名詞ともいえる3曲目で盛り上がりは全開!そんな並びの良さが気持ちのいいラインナップです」

プロフィールムービー

選んだときのこだわりは?

花嫁

ゲストが友人中心だったので、みんなの写真を多く取り入れて楽しんでもらいたいと思いました。写真枚数が多いので、2曲を繋げる形に。彼とひたすら曲を聞き、ムービーに合う明るい曲の中で男女それぞれの曲を組み合わせ、候補を最終的に2パターン出し、実際に制作に入りました。その段階で写真のイメージに合った方の曲を採用し、楽しめるムービーを作り上げました。(Mayuさん)

グッとゲストの心に迫る[感動しっとり系]なら

これまでを思い出せる、小田和正や嵐など映画やCMで使われたBGMを

プロフィールムービー
プロフィールムービー

CMや映画などに使われていて映像の印象が強い曲は、自然に見る人を引き込むことができるので感動が倍増。音楽の力を実感できるはずです。

複数曲の場合には、見る人の感動や集中力をつかんで離さない曲で畳みかけましょう。また、赤ちゃんの頃の小さな手にフォーカスした一枚や大笑いしている表情など、写真の構図にもバリエーションを出すのも感動しっとり系BGMに合うポイントです。
===
[写真]Noiさんのプロフィールムービー

岡村さん厳選!感動しっとり系おすすめ3曲セット

(1)たしかなこと/小田和正【オープニング~新郎生い立ち】
(2)やさしさで溢れるように/JUJU【新婦生い立ち】
(3)Love so sweet/嵐【ふたりのなれそめ~エンディング】

おすすめ3曲セット解説

感情をゆさぶる、起承転結のある3曲構成
プランナー

スライドショーに使われるといえば……の代表曲『たしかなこと』を軸に選曲しました。2曲目も同じくらいのミディアムテンポで、透明感と温かさを引き継ぎ、ムービーを通じて見る人が自分自身の思い出や気持ちを投影できるような余白を演出。ムービーの後にも披露宴は続くので、3曲目は明るく幸福感で包み込むイメージに。1本のドラマを見たような満足感を得られる動画になる構成に仕立てました。

感動しっとり系、他にはこんな3曲セットも◎♪

(1)君とつくる未来/ケツメイシ【オープニング~新郎生い立ち】
(2)ありがとうの輪/絢香【新婦生い立ち】
(3)輝く月のように/Superfly【ふたりのなれそめ~エンディング】
「ここまでふたりが歩んできた道のりに溢れるほどの感謝がある……そんなことを表現してくれるような3曲です。穏やかでしっとりとした中にも、伝えたいメッセージが詰まっていて、見ているゲストの皆さんの笑顔と涙によって、まるでお天気雨のような明るくもしっとりとした雰囲気を見せてくれるのではないかと思います」

プロフィールムービー

選んだときのこだわりは?

花嫁

ゲストに「懐かしい」と思ってもらえるように、昔の写真をたくさん盛り込みました。さらに感謝の気持ちをしっかり伝えられるようコメントもプラス。ふたりの好きな「嵐」の曲は誰もが知っているので耳なじみもよく、オルゴールバージョンを選んだことにより、より感動的な雰囲気に仕上がったと思います。(Noiさん)

ふたりのセンスが光る[シンプルおしゃれ系]なら

抑揚を抑えた、大橋トリオのささやくような歌声で優しい曲を

プロフィールムービー
プロフィールムービー

一つの曲でも、3曲の中で場面転換が少なくフラットな曲調のものほど、おしゃれな印象になります。アコースティックでシンプルな楽器編成とささやくような優しい歌声、もしくは歌の入っていないインストゥルメンタルもよいでしょう。

風景、ふたりの後ろ姿やシルエットなどのさりげない写真を選んだり、文字を入れずスッキリとしたデザインにしたり、全体に統一感を持たせれば、BGMによりマッチしたシンプルでおしゃれなムービーに仕上がると思います。
===
[写真]Manaさんのプロフィールムービー

岡村さん厳選!シンプルおしゃれ系おすすめ3曲セット

(1)SHE/大橋トリオ【オープニング~新郎生い立ち】
(2)HONEY/大橋トリオ【新婦生い立ち】
(3)面白きかな人生/大橋トリオ【ふたりのなれそめ~エンディング】

おすすめ3曲セット解説

あえて同じアーティストで構成した聞き心地のいい選曲
プランナー

シンプルで穏やかな中にも、心をギュッとつかまれる瞬間が詰まった3曲です。どの曲にも柔らかな日差しを感じさせるような心地よさが。同じアーティストの曲で構成すると単調になるという説もありますが、披露宴全体の中でのプロフィールムービーという一場面としてみるとバランスが取りやすく、映像に集中できるのでメリットは多いと思います。

シンプルおしゃれ系、他にはこんな3曲セットも◎♪

(1)Stand by me, Stand by you./平井 大【オープニング~新郎生い立ち】
(2)me+you/平井 大【新婦生い立ち】
(3)A Song for You/平井 大【ふたりのなれそめ~エンディング】
「こちらも同一アーティスト曲でまとめた構成を。爽やかな南風のような3曲。ビート感が控えめなので、映像全体も凹凸感のないシンプルな印象に。1曲目がいきなり歌から始まるところに、選曲のセンスを感じてもらえるでしょう」

プロフィールムービー

選んだときのこだわりは?

花嫁

自分たちらしさを主張するよりも流れやいい雰囲気をつくることを意識し、シンプルかつエモい感じの選曲に。フリー素材から選んだので悩みましたが、その中で一番しっくりくるものにしました。(Manaさん)

テーマ性や個性をアピールする[オリジナリティ系]なら

ウエディングという枠を外し、「虹」「ドラえもん」など自由度高くセレクト

プロフィールムービー
プロフィールムービー

披露宴全体の中で、BGMで遊べるシーンはあまり多くはないので、映像演出はその貴重な場面の一つとして生かせます。オリジナリティを出したいプロフィールムービーなら、式当日にはできないコスチュームや日常の風景を紹介するのもゲストのお楽しみとなるはず。

もしそれらを企画性のある内容に仕上げるなら、音楽での演出が欠かせません。ウエディングらしさに捉われず、自由な発想で選曲してみましょう。
===
[写真]りささんのプロフィールムービー

岡村さん厳選!オリジナリティ系おすすめ3曲セット

(1)虹/菅田将暉【オープニング~新郎生い立ち】
(2)ひまわりの約束/秦 基博【新婦生い立ち】
(3)ドラえもん/星野 源【ふたりのなれそめ~エンディング】

おすすめ3曲セット解説

共通点のある3曲で、謎掛けのような仕掛けを
プランナー

このセットは、“ドラえもん”を隠れテーマにした選曲。3曲目は隠れていませんが、あとになればわかる人にはわかるという伏線をはらんだ曲順、名曲とオリジナリティ系の曲がしっかりとした軸で結び付いた流れに、味わい深さを感じてもらえると思います。アニメやドラマの登場人物に関連したり、テーマがふたりに似ていたりするのなら、BGMに遊び心のある仕掛けをするのもしゃれています。

花嫁

選んだときのこだわりは?

花嫁

お互いのゲストにふたりらしさが伝わり、楽しく見られる動きのあるムービーにしました。新郎の写真が上映されているときには、コメントしている新婦の写真をあしらうなど、面白さを意識。もともと使いたい曲もありましたが、サンプルのフリーの音源が映像の楽しく自由な雰囲気にとても合っていたので直感で決めました。(りささん)

結婚式ムービーのBGM選びで知っておきたい注意ポイント

ここからは岡村さんに聞いた、結婚式ムービーで自作をする場合に知っておきたい、BGMについてのポイントをご紹介。

[曲の使用申請が必要]
結婚式で使用するBGMは「私的使用」の範囲とされないケースがほとんどで、基本的にはしかるべき機関への申請が必要となります。
多くの場合会場を通しての申請になりますが、依頼ができない場合は主に「JASRAC」と「日本レコード協会」が申請先となります。曲の著作権や著作隣接権がどこに帰属するのかによって例外もありますが、まずはそれぞれのWEBサイトに問い合わせをしてみましょう。

[早めの申請が大切]
曲の使用申請は難しそうな感じがしますが、「意外に簡単だった」という声がほとんど。ただし、許諾が得られるまで時間がかかる場合もあるので、遅くても式の1カ月前くらいには申請を済ませておきましょう。とにかく「早め」が絶対条件です。

ちなみに、写真だけのスライドショーで構成されているものは「静止画コンテンツ」、一部でも動画がある場合には「動画コンテンツ」となります。

From 編集部

目指す雰囲気の3曲セットをチェックして、ムービーを理想に近づけよう!

プロフィールムービーを思い描いた雰囲気に仕上げるのに欠かせないBGM選び。まずは今回紹介したセットを聴いてみて、カテゴリーごとの曲のイメージをつかんでみましょう。そこに、自分たちらしさをプラスして、ふたりだけのプロフィールムービーを完成させてくださいね。

プランナー
Profile

岡村奈奈 フリーウエディングプランナー

音大卒。婚礼施設勤務を経て2005年にフリーに転向。執筆・監修、メディア出演多数。オーソドックスなスタイルから、アウトドアや音楽ホールなどでのユニークなウエディング、伝統的な結婚式までオールマイティに対応。カウンセリング形のプロデュースに定評がある。音楽と結婚式、2つの専門分野を生かし、結婚式のBGMへの見識も広い。

取材・文/小松ななえ D/ロンディーネ 構成/松隈草子(編集部)
※記事内のコメントは2022年2月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー84人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2022年4月時点のものです

「BGMを決めるときに知っておいてほしいこと」
●会場によって、音源の持ち込みができない場合や取り扱える音源に制限がある場合があります。事前に会場に相談、確認をしましょう。
●曲を購入する前に、会場での使用が可能かを事前に確認しましょう。
●会場によって、音源の再生タイミングの指定など、オペレーションの制限がある場合があります。事前に会場に相談、確認をしましょう。

「プロフィール映像を作るときに知っておいてほしいこと」
●会場によって手作り映像の持ち込み、および使用する音源に制限があるため、事前に会場に確認をしましょう。

  • 写真・ビデオ
  • アイテム検討期
  • ふたりらしい
  • セミオーダー
  • ハンドメイド
  • 頑張りたい
  • 楽しく読む
Share on>

pagetop