ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 新生活・保険・家計
  4. 家計
  5. 家計タイプ診断【水面下でバタ足家計】をレスQ~ストレスフリーな貯蓄法~
お金・常識
Share on>

家計タイプ診断【水面下でバタ足家計】をレスQ~ストレスフリーな貯蓄法~

a

ふたりのお金の使い方タイプから、5年後に起こりがちなトラブルがわかる「家計タイプ診断」、あなたはもうチェックした? 全7タイプの診断結果別に、家計のピンチ!を回避するためにマストな3STEPをファイナンシャルプランナーの丸山先生がレクチャー。ここでは「水面下でバタ足家計」をレスQします!

「水面下でバタ足家計」ってこんな家計

★ダブルインカム時代に自由にお金を使っていた
★海外旅行など派手なことにお金を使いがち
★ボーナスやカードローン、キャッシング頼み
★妊娠・出産など生活が変化した途端、金欠に

ふたりはどのタイプ?「家計タイプ診断」はこちらからチェック!

【3分で診断】ふたりの「家計タイプ」~5年後のトラブルを回避せよ!~

診断する

【STEP 1】今が貯めどきと心得よ!

step1

「水面下でバタ足家計」の人に多いのは、今の楽しさが最優先!というタイプ。「やりたいことは今のうちにやらないと」「子どもが生まれたらできないし」という考え方もあるけれど、今のうちにやらないといけないのは「貯蓄」も同じ、という意識が大切です。

今はなんとか回っていたとしても、これから子どもが生まれると、お金にも余裕がなくなってしまうかも。教育費、住宅購入資金、自分たちの老後資金と、この先かかるお金のことを考えると、今こそが貯めどき。ダブルインカムのうちに貯蓄の基礎を作っておきましょう。

From丸山先生

maru

もし今、リボ払いやキャッシング、カードローンに頼っているなら、お金は貯めてから使うもの、と意識改革を。やりたいことが先ではなく、貯めてからやりたいことにお金を使う、という基本に立ち返りましょう。

【STEP 2】使うお金に優先順位を付けよ!

step2

やりたいこと・買いたいものがいっぱい! そんなときはキャッシングやボーナスに頼るよりも、何にお金を使うべきか「優先順位」についてふたりで話し合ってみては。

…★…短・中・長期で優先順位を…★…

お金は短期、中期、長期とスパンを分けて、以下のように計画を立てていくことがポイントです。
【短期】旅行、趣味、家電の買い替えなど
【中期】出産、住宅購入、マイカー購入など
【長期】子どもの教育費、ふたりの老後にかかるお金など

……★…★…★…★…★…★……

例えば家電が壊れてしまったら、旅行を諦めるかどうか話し合う、というように決めいきます。このように優先順位を付けて取捨選択することが習慣になってくると、少しずつ貯蓄が増えていきます。

from丸山先生

maru

自分たちの場合は何にいくら掛かりそうなのかを調べることも大切。例えば子どもの教育費とひと口に言っても、幼稚園から大学まですべて公立だと1000万円くらい、すべて私立だと2500万円くらいと、倍以上になります。自分たちの収入に見合う支出かどうかを考えて。

【STEP3】毎月コツコツ積み立てよ!

step3

今の楽しみにお金をかけすぎる人が多い「水面下でバタ足家計」タイプ。一般的に、老後は夫婦で3000万円あれば安心といわれていますが、そのためには「毎月コツコツ」貯める努力が大切。老後貯蓄にぴったりなiDeCo(イデコ)を利用してみては。

…★…「iDeCo」(イデコ)って?…★…

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度。毎月一定額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険などの金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。

……★…★…★…★…★…★……

60歳になるまで引き出すことができないため、今を楽しむ「水面下でバタ足家計」タイプにぴったり。積立金額がすべて所得控除の対象になるので、所得税や住民税の節税になるなどの税制優遇メリットもあります。

from丸山先生

maru

子どもが生まれたら、子どもが独立するまで貯めどきが来ません。特に晩婚化が進んでいる現代、子育てが終わってから老後までに数年しかない家庭も多いもの。国の年金も、支給年齢が引き上げられ、支給額も減っていくので、自分で備えていきましょう。

From 編集部

貯めどきの今を有効に活用して

新婚のうちがお金の貯めどき。老後に差し掛かって、「あのときあんなお金の使い方をしていなかったら」と後悔することのないよう、今やりたいこと・買いたいものの優先順位を見直して、どんどん貯蓄に回していきましょう。

maru
Profile

丸山晴美さん 節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナー

旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどさまざまなメディアで活動中。
http://www.maruyama-harumi.com/index.html

構成・文/前川ミチコ イラスト/チルチッタ D/ロンディーネ 監修/丸山晴美
※掲載されている情報は2019年4月現在のものです

  • 保険・家計
  • 新婚生活
  • 結婚式準備全般
  • 結婚準備全体
  • お金
  • 節約・貯蓄
  • 新婚の家計
  • タイプ別
  • 安心したい
Share on>

pagetop